krose 海をわたる

40代 南カリフォルニアから毎日楽しくワクワク過ごしたい専業主婦のひとりごと。

Value 何に価値を置くか。

こんにちは。
10月も過ぎるのが早い、、
すぐに今年も終わってしまいそうですね。

毎日大切に楽しく過ごせたら良いですよね。

さて、前回の境界線の中で、
何に価値を置くか?という部分があったのですが、
授業の後、再確認で先生に質問してみたら、
更に深く掘ることになったので
シェアしてみます。

前回の記事

krose.hatenadiary.jp


先生がロビンウィリアムを例に挙げて説明してくれました。

 ロビンウィリアムは名声とお金と世界中からも認められていました。
人々は彼のジョークと演技を愛していました。 しかし、彼はどういうわけか彼の人生を終わらせることを選んだ彼の魂/精神に十分な良いものを持っていませんでした。
彼は世界に多くの善/笑いを与えていました、
しかし彼は彼の人生の大変なの時期に、
善を彼の中に受け入れ、乗り越えることができませんでした。

一方デンゼルワシントンは全く違うストーリーがありますよ。



そこからデンゼルワシントンのスピーチをYoutubeでたくさん聞いて、
答えを考えました。
大学の卒業式、授賞式のスピーチなどいろいろみました。

デンゼルワシントンはアカデミー受賞の超有名一流俳優で
たくさんの映画に出演していますね。

彼もロビンウィリアムズと同じように、お金、名声、世界中から認められています。
二人の大きな違いというのは、なにに価値を置いたかというところになると思います。
デンゼルは神を信じて、自分のギフトを信じて、常に祈りつづけていて
自分のキャリアを神の恵みとして価値をおいて、今も大活躍
しています。

ロビンは裕福な家庭に生まれ、
一方、デンゼルは治安が良いとは言えない場所で生まれ育ち、
ほとんどの友人はつかまっている、またはつかまっていた、もしくは死んでしまっているということです。
その環境から引き離すためにお母さんが全寮制の学校へ入れたそうです。
また、二人の共通点はどちらもキリスト教として育っています。(デンゼルのお父さんは牧師さんです。)
どのような環境に生まれたとしても、育ったとしても、
結局は、自分の選択がとても重要になることがわかりました。
ロビンが心を開けていたらな、と残念に思います。


これが自分で作ってしまった、宿題の答えでした(笑)

自主宿題のおかげで、もともと好きだった俳優のデンゼルワシントンをさらに深くしれたし、
とってもすてきなスピーチと出会えたのでありがたく思います。

日本語字幕付きをみつけたので、シェアしますね。


【英語スピーチ】 俳優 デンゼル・ワシントン 卒業生へ演説 「大失敗しなさい」 日本語 英語字幕


最後まで読んでいただいてありがとうございました。


Have a great day!

Boundaries 境界線 ②

こんにちは。もう10月ですね。

あっという間に時間が過ぎていきます。

毎日大切にしたいですね。

 

さて、前回から少し時間があきましたが、毎週月曜日に勉強しているBoundariesについて

復習を含めてシェアします。

 

前回の記事

 

krose.hatenadiary.jp

 前回は第1章と2章の途中までのまとめでした。

 

先週と今週のクラスで2章をやったので、今回は2章についてまとめます。

境界線というのは自分と他人との区切りで、どこまでが自分かをはっきりさせるもので、

GOOD IN BAD OUT

良いものをなかにいれ、悪いものを外に出すためのものです。

この境界線は壁ではなく、開け閉めのできる扉のように考えるとわかりやすいです。

自分で開けたり、閉めたりすることができるということです。

 

聖書の中の物語

ある男が旅をしている途中で襲われて半殺しになっていました。

その道の向かい側を通っていた祭司やそのほかのひともその襲われた男を無視して通り過ぎた。ひとりの男(聖書のなかではサマリア人とよばれています)は傷の手当をして、宿に連れて行ってあげて、宿主にお金を払い、これ以上かかった時には帰りに払うから、面倒を見てあげるように頼んだ。

 

 

もしこの物語のサマリア人が”境界線”のないひとだったら、

傷ついた男がサマリア人が旅を続けようと出発するときに

傷「こんな状態の僕をおいていってしまうの?」

サマリア「いくよ。向かっている町で仕事が有るんだよ。」

傷「勝手じゃない!僕はこんなにひどい状態だし、話し相手がいるよ。それでもクリスチャンなの?こんなときに置き去りにするなんて!」

サマリア「そうかもしれないな。もし置いてきぼりにはできないね、こんな大変な時に。2,3日出発を延ばすよ。」

 

サマリア人は3日間お世話や話し相手をしてあげた。3日目の午後にメッセンジャーがやってきて

仕事の取引先からの伝言をもってきた。

「待てるだけは待った。ほかの人にラクダを売ることにしたから。次の取引は6か月後だ。」

 

サマリア人は回復しつつある男に怒鳴った。

「なんてことしてくれたんだ!!取引が台無しになってしまったじゃないか!」

 

傷ついた男のように同情を誘い、ついつい自分がやりたい以上の助けをしてしまい、

最終的には自分の大事なものを失ってしまい怒り狂う。

もしくは、自分が誰かに無理やりお願いをして、ほんとはやりたくないことをいやいやながらやってくれて憤慨の気分になっている。

 

どちらもやりすぎな例になってしまう。

こういうことにならないように何が境界線上にあり、何を自分で責任を持つかということを

注意深く見る必要がある。

 

Feeling=感情

感情は無視してもいけないし、感情にコントロールされてもいけない。

感情と自分のハートからのうまくいっているか、いないか。またはスムーズか?問題があるか?のサイン。

もし怒っていたり悲しかったりであれば何かがおかしいということ。

でも、その感情は自分で責任を持つこと。だから自分の感情を問題がある。と受け止めてよく見ることで、答えに近づくことができる。

 

態度や信念

態度や信念は自分で正しいとおもっているので、他人をせめてしまう。

これも境界線上にあるもので責任をもつもの。自分自身が影響をうけ、そして自分だけが変えることができる。

境界線問題を持っている人は、自分の気分、選択、態度を人のせいにしてしまう。

 

 

あなたがそんなことするから気分がわるい!→これはやりがちですよね。

私もハッとしました。

自分が気分がわるくなっているのは、人のせいですか?

 

行動

自分でまいたものを自分で刈り取る。

勉強したらよい成績をとる

仕事にいけば給料がはいる。

エクササイズをすれば健康で過ごせる。

他人にやさしくすれば、良い関係が保てる。

すべての行動には結果がついてくる。

問題がおこるのは他人が自然な結果が起こるのを邪魔したとき。

親が怒鳴ったり、がみがみ言いすぎて、子供に行動によっておこる自然な結果(成績が悪く先生にしかられたり、熱いものを触ってけがをしたり)を邪魔してしまうことになる。

愛と制限、そして温かさと必然的な結果を伴う子育ては自分の人生をコントロールできる感覚をもった自信のある子供を作り出す。

 

子育て中なら誰でもやってしまうガミガミ、、

私も例外ではありません。気をつけます。笑

 

選択

自分のとる選択にも責任を持つ。

やらなきゃいけなかった。彼にさせられた。

こんなフレーズをよくつかってないか?

たとえば自分が契約した給料で働いていて、他の同僚が同じ仕事量で自分より多く給料をもらっていて怒る人。

 

 

私も過去にやったことがあったことを思い出しました。(笑)

 

 

でも実際は自分が選択して、その給料でその働きをしているということ。

 

その選択は自分の責任ですよね。

 

放蕩息子のはなしでも

自分勝手をして家を出て、放浪して親にもらったお金をすべて使ってしまいボロボロになって帰ってきた弟を父親が死んだと思ったのに帰ってきたといって、

盛大な宴会をしていることに、

兄はずっと家にいて、お父さんの言うことをきいてきたのに、そんな宴会してもらったこともない!と怒っていますが、

それは家を出ずに、お父さんの言うことを聞くという選択を自分でしたことに責任を持っていない例になりますね。

 

選択をするのも、その必然的な結果をうけるのも、自分がハッピーでない選択をするのも

すべて自分の責任になる。

 

価値

間違ったものに価値(他人に認められるもの。たとえば、お金、豪邸、ブランド物、旅行など)をもっても心の満足はない。

本当の愛=神の愛=無条件の愛に価値を置く。

 

制限

1.他の人との関係性への制限

実は制限を他人につけることはできない。

他人を変えたり、違う行動をとらせることはできないが、その人と接触する機会を減らすことはできる。

 

以前ある習い事をしていたときに、その帰りにランチに行くと他人の噂話や批判ばかりするグループであることに気づき、ふと自分の居心地の悪さや、いやな気分に気付いてそのグループに入るのをやめたことがあります。

 

2.自分の中に制限をつける。

自分の心の中に誰にも入れない場所をつくり、しっかりと守る。

これは自己コントロールであり、破壊的な望みやタイミング的に賢明でない望みにNOといういる必要がある。

 

才能や力量

聖書の中の話。

主人が旅に出るときに、3人の使用人に能力に応じてそれぞれに5袋の金、2袋、1袋を与えた。

5袋渡された人=Aはすぐに仕事をして商売をして更に5袋のもうけを得た。

2袋渡された人=Bも同様に2袋のもうけを得た。

1袋渡された人=Cは地を掘ってその中に金を隠していた。

 

ずいぶんたって主人が帰ってきたときに、

Aが5袋のもうけを得たことをつたえると。

よくやった。小さなことも忠実にやりとげたのでもっと多くの物を管理させて、

また一緒に喜びをあじわおう。

Bにも同様にこたえた。

Cは失敗が怖かったので金をかくしていました。そのまま金はここにあります。

と伝えると主人は激怒して、金をとりあげAに渡し、追い出された。

 

この話のポイントは

 

恐れることにではなく、

新しいことや難しいことをするときは必ず恐れがあり、

それに立ち向かわずに、自分のできる限りのことをしなかったことに主人は怒っている。

 

立ち向かわずに諦めることは

いただいている神の恵みを無駄にし、

才能をあたえられていることや学ぶことによって持ち続けることができる恵を台無しにしていることになる。

 

怖がって前に進まないということは私もどきっとしました。

勇気をもって前に進みたいと思いました。

 

考え

考える能力は人間だけが与えられた特権。

1、自分自身の考えをもつこと。

なんでもうのみにせずに、自分で考えること。

2.常に学び知恵をつけ、知性を拡大させること。学びつづける。

3.歪んでしまった思考を元に戻すこと。過去の経験などから間違った思い込みがあるということに気づき、元に戻す。

 

自分の考えをしっかり他人に伝えること。

他人は自分の考えを読むことはできない。

 

これは今私も実行していて、

なんでわかってくれないの??パートナーに思いがちですが、

しっかりと伝えることで、関係性はよくなると思います。

たとえば、何か嫌なことがあってふくれっ面をしたり、不機嫌でいても

相手はよくわからないまま気を使うだけ。(よくある家庭のなかのようなきもしますが)

だからいやなことがあればそれをつたえたり、今日は生理前で機嫌が悪いのでごめんなさい。とか、なんでも伝えるとよいかもしれませんね。(笑)

 

願望

人はそれぞれ違う願望、夢がある。

でも満足できていないこともすくなくない。

自分の本当に欲しいものをみつけること。

それが正しい動機によるもの、自分の道に沿うものであればその助けはかならずはいる。

 

自分の本当の願望って意外にみつけにくなっていたりしますよね?

これはこの本の中からではなく、HAPPYちゃんが言っていたことですが

いきなり大きなの望み=自分の人生の中でなにをしたいか?

というのはかなりハードルも上がるしテンション下がりますよね(笑)

まずは今なにをしたい?どうしたい?を自分に聞いてあげることから始めるとよいそうです。

たとえば、今トイレに行きたい。でも、今手が離せないからあとで、、

ではなくそのトイレに行くことをかなえてあげたり、今これが食べたい。寝たい。とかしがらみがなければ、、したい。をできるだけかなえてあげることからでOKのようです。

私もかなり何が欲しいかわからなくなっていたので、今できるだけ今やりたいことをやるようにしています。

トイレに行きたいときにいけたり、眠たいときに昼寝できる今の状況は本当にありがたいと思います。(笑)

 

心を開いて愛をうけいれたり、与えたりすることがとても大切

でも、過去の傷ついたりということでオープンにできないこともたくさんあると思います。

でも、勇気をもって、安全な人を選んでハートをオープンにしていきたいですね。

 

 

これが2章のまとめです。

 

かなり実践的に使えそうなことが詰まっていて、最近は意識して取り入れるようにしています。

特に、年頃の息子との関係や大切な旦那様との関係に役立っていると思います。

 

また気づいたときに成功例や失敗例もシェアしていこうと思います。

 

皆さんの成功例や失敗例ご意見なども聞けたらうれしいですし、

生活の中で使えそうなものがあればつかってみてくださいね。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

f:id:Krose:20201014111925j:image

Have  a great day!

 

 

 

 

 

 

Boundaries=境界線

こんにちは。暦の上では秋。

日本は随分すずしくなっているとききました。

こちらも朝夕は涼しくなり、日没もはやくなり、秋らしくかんじることもありますが、

まだまだ日差しは強く、暑くなる日も多いです。

 

先週から息子の通っている学校もオープンして

6か月ぶりに学校に実際に行きました。

とても楽しかったと話していました。

私たちの住む地域では1クラスの人数を少なくするために、

1クラスを二つのグループに分け、

火、木または水、金に実際に週二回実際に学校に行きます。

当たり前に毎日学校へ行けた日々がありがたく感じますね。

 

さて、オンラインで学ぶということが当たり前になって

私も英語の勉強をオンラインでしています。

ありがたいことに、こちらの教会の英語クラスのご縁で先週から新しいクラスに参加しています。

通常の英会話のクラスとはちがいある1冊の本をテーマに意見交換、理解を深めるというクラスです。

このパンデミックのおかげで、英語で本を読むことに抵抗がなくなったので(もちろん興味がある分野のみですが 笑)すぐに参加を決めました。

 

教会のクラスなのでもちろんクリスチャンの本ではありますが、

すごくためになるので、自分の理解も深めるためにシェアすることにします。

 

本の題名はBoundaries

 

 日本の翻訳本もみつけました。

 

境界線(バウンダリーズ)
 

 

本の始まりはとても忙しい女性シェリーの日常から始まります。

 

小学生の2人の子供をもち、仕事もしているワーキングママの話です。

朝起きた瞬間からやることが山積みで、いっぱいいっぱいな状態。

子供の衣装を縫い終わる期日だったのに、

前日にさみしい自分を慰めてほしいお母さんが突然やってきてできなくなり、

朝ご飯の席に二人の子供をすわらせるのも、旦那さんの協力もなく大変。

どうにか子供たちをおくりだし、化粧を車の中でしながら出勤し、

昼休みまえに20年来の友達からの電話で愚痴をきいてあげて、

自分の休み時間は15分しかとれず、

ボスからは急なしりぬぐいを言い渡される。

そのあとは息子の問題行動について、担任に呼び出され学校に行く。

帰宅して準備をして、朝と同じで子供を席につかせるのも一苦労でやっと夕飯。

そうこうしていると電話がなり教会の仕事を頼まれる。

いっぱいいっぱいな自分について相談しようとすると旦那さんはもう寝ている。

ひとりぼっちで神様に見放されてるように感じる。

 

この女性のようなことは日常におこりやすいですよね?

私も以前はやることが山積みの毎日を経験したことがあります。

おかげさまで今は平和な毎日を過ごさせてもらっています。

 

この女性がいっぱいいっぱいになっている理由がわかりますか?

これが境界線をはっきりさせてないための問題点です。

 

シェリーがやっていて全く機能していないものが

1.とにかく一生懸命やる(旦那さんにたすけてほしいといわずに自分ですべてやる。など)

2.他人にたいしてもっとナイスになる(お母さん、友人、教会のひとに時間がない、NOとつたえられないなど)

3.他人に対して責任をとっている(ボスのしりぬぐいをしているなど)

 

A.境界線とは?

 

敷地を分ける線。フェンス。これが自分のもの、あれが他人のものとはっきりさせる。

終わりとはじまりをはっきりさせる線。

あなたとそれ以外の人の違いを分けるもの。

 

B.境界線とは例えばどういうもの?

 

1.肌;自分と他人を分ける。体の臓器(必要なもの)を中に保ち、細菌感染(悪いもの)などを外へと分ける。

2.言葉;NOと言うこと

3.真実;真実を知ることで守ることができる。聖書のなかのアダムとイブのはなしのように、蛇(悪魔)のささやきにより、真実をまもらなかったために引き起こされる結果がある。

4.地理的距離;危険な場所、傷つけられる場所から実際に距離をとる。=その場から逃げる。

5.時間;コントロール不能になってしまっている人やモノと離れる時間をとる。たとえば親子関係でもある一定の時間連絡を絶つことなどでよい関係になることが多い。

6.心の距離;虐待や傷つけられいる状態のひとは安全な場所をみつけ、その状態が完全に変わるまで自分の心を開かずに守る。

7.他人;正しい境界線をひくために他人(専門家や教会など)の助けをかりる。

8.必然的な結果;お金がないのに、次の仕事もなく今の仕事を辞めると結果は必然的ついてくる。

 

3.どうして境界線が必要なのか?

 

自分の時間や気持ちを、他人を尊敬するのと同じように守るため。

健康的な人間関係を保つため。

良いものを中に保ち、悪いものを外に出すため。

 

人間関係でははっきりとフェンス、壁、サインのようなわかりやすい境界線がない。

でも、概念は同じ。

自分の敷地の責任は自分でとる。オーナーでない人に敷地の責任はない。

 

 

4.だれに対して責任を持つを持つか?

 

英語のresponsible for と responsible to

responsible for ;人やモノに対して責任を負うべき=何かについて責任をもって引き受ける。その人の監督、指導や世話をするのが責務である。

 

responsible toと;人に対して責任のある= もし要求されたらその人に対して自分の決定や行動を説明する必要があるという立場。(たとえば、ボス、旦那さん、クリスチャンならGodなど)

 

ここの誰に対して責任を持つかということが大切で

自分の責任は自分で各々が持つことになる。

 

個々が持てる範囲のリュック(責任、自分の気持ちや態度)を少しの努力がいるとしても持つ。

問題になるのは自分が持つ必要のない大きな岩を助けも拒否して毎日持ち続けているとき

 

もう一つのたとえ話があります。

ある夫婦が著者に相談に来ます。

 

息子がたくさんの問題をかかえていて

ドラッグをやっていて、学校もやめて、25歳になっても仕事もありません。

 

著者;息子はどうしてきてないの?

夫婦;息子は自分に問題があると思っていないから。

 

すべての問題を解決するために学校をかえて、金銭的な助けもすべてしてあげたけど変わらない。

 

著者;彼には問題はありません。

彼は全く困っていない。困っているのは夫婦であることをつげ、

彼の問題を解決することはできないけれど

あなたたちを助けて、彼に問題をもたせることはできますよと。答えた。(笑)

 

この状態は息子の敷地は全く問題なく、ごみもなく快適で、

それを助けている夫婦の庭がぐちゃぐちゃになっているという状態。

 

要は息子が自分に問題がないので、解決する必要がなくなっているということ。

 

もう一つのたとえ話。

ある講演の中での質問で

息子がドラッグ保持で捕まってしまいよい弁護士とお金があれば助けることができるんだけど

でもそれがないからどうしたらよいかとある女性が尋ねたそう。

そうしたら後ろのほうに座っていた男性が

自分は質問者の女性の息子さんと同じ状況にあり、その時自分の母親は

助けないことを選び、自分は刑をうけ、そこで神と出会い更生することができたとはなしました。

 

助けないということはタフな愛であり、真実の愛であることの二つのたとえ話でした。

 

5.あなたの生活の中で健康的な境界線は?

 

私は結婚した時点で主人にならったとおり、

自分の母親(うちは片親なので、通常ご両親になると思います。)よりも

主人の意見をかならず聞くことにしています。

この境界線がうまくいかないと、こじれることがあるような気がします。

 

6.あなたの生活の中で不健康な境界線は?

 

まぎれもなくたくさんの例があるように息子との関係です。

守りたい、スムーズにいってほしい、もっとよくなってほしいというたくさんの気持ちが入ってしまいます。

 

たとえば、中学校になってからしかもオンラインなのでクラスが複雑に見えます。

なんどか宿題がでていなかったり、パソコンの前にすわっているのに出席が確認できないという電話がはいったこともあり、

私が心配になりすぎて、いらいらして、すべてスケジュールをチェックして口うるさくいってしまっていました。

でもこれは私の責任ではない。彼の責任を取るべき場所。

問題が起これば、自分にふりかかるということ。

がみがみ言うのも言われるのも両方ともいやですよね。

ここをはっきりとさせて、健康的な境界線を保ちたいと思います。

 

 

 

どうですか?

この境界線という概念があれば、さまざまな人間関係がすっきりとしそうですよね?

 

興味があれば本読んでみて、もし気づきなどがあればシェアしてもらえると嬉しいです。

 

また、毎週1回クラスはつづくので、本読むのが大変なひとは私の必死の解説(笑)シェアを楽しんでくださいませ。(笑)

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

f:id:Krose:20200929072452j:image

 

Have a great day!

 

 

新学期開始!

こんにちは。

本の学校は夏休み中でしょうか?

姪っ子(高校生)は今日から学校がはじまるとか。

 

こちらの学校は今日から新学期が始まりました。

私が住む地域ではハイブリッド、通年オンラインを希望で選択しましたが、

結局、まだカリフォルニア州のモニタリングリストにはいっているため

全員がオンラインでのスタートとなりました。

 

家は少しでも学校に行きたいという希望でハイブリッドを選んでいます。

先週、必要な教科書を取りに学校へいったんですが

ドライブスルーになっていて、また学年、名前の順番で時間も区切られていたので

とてもスムーズでした。

 

そして、昨日は息子が行く中学校の家族説明会がZOOMミーティングでありました。

校長先生と副校長先生がふくめて180人くらいの参加者になっていました。

ほぼ校長先生のはなしでした。

中学生になったけど、特に入学式などもないし、

この歴史上初めての学校システム。(笑)

 

中学校では

自分で何でもできるようになる=INDEPENDENT

が目標でもあると言っていました。

 

ヘリコプターペアレンツ(子供に付きまとい、子供とその周囲の人間ヲ監視するなどの行為が目立つ親)の例をだして、子供のプライバシーも与えるようにというお話もありました。

 

通年オンラインを選んだ生徒は地域主催の先生によるオンラインクラスになり、

ハイブリッドを選んだ生徒は中学校の先生によるオンラインクラスになります。

ハイブリッドは学校にいける状態になったときも、

火、木と水、金の二つのグループに分かれて学校に登校することになり、

他の日は家で自分で課題に取り組む形になります。

そして月曜日は特別学習の日にとられていて

補習が必要な生徒だけ呼ばれて勉強するという形態でした。

 

オンラインのタイムスケジュールは今日、明日は変則的になっていて

月曜日は8時半からホームルームがあり、自分で学習をする日+補習日

火曜日から木曜日は8時半から2時28分までライブクラスもしくは自己学習になります。

ちなみに担任の先生は中学校2年間変わらないようです。

今日はじめて息子もあって、男の先生でおもしろいよっていってました。

先生との出会いって運ですよね。良いご縁であったらよいと感じています。

 

オンラインだから特別なのかもしれないですが、かなり自己学習時間が多くなります。

しっかり自分で学ぶという習慣ができたらいいなと思います。

 

集中できるのかな?という心配のかわりに、

息子なら大丈夫!という気持ちでしっかり見守っていきます。

 

校長先生も昨日はなしていましたが、この地区の教育の体系は万全に準備されているので特別で、誇りに思うということでした。

 

たしかに、歴史上初めてのことでもこうやって安全に勉強が続けられる環境にあって

ありがたいと思います。

 

ただうちみたいにある程度大きい子供なら問題ないですが、

低学年の兄弟がいて複数がオンライン授業をしているとかんがえたら、、、汗

お母さんたち大変ですよね。。

誰かヘルプを迷わず頼んで乗り切ってくださいませ。

 

 

小さくてかわいかった息子がもう中学生。

一緒に過ごせる時間はそんなに長くありません。

大切に楽しくすごせたらいいな。

そして、息子が楽しく自立できますように。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

f:id:Krose:20200822034743j:image

 

Have a great day!

 

 

 

 

 

 

一番時間を費やしているものは?

こんにちは。

 

日本も暑い日が続いているようですね。

こちらも今週はかなり暑いです。

夜はクーラーなしで寝ていますが、

午前中のうちに80度=27度くらいになるので

エアコンが入っています。

 

先日、Julianという山の標高の高いところにあるアメリカの古い町に行ったのですが、

暑くて、またマスクもしないといけないので

せっかく2時間かけてのドライブでしたが、町であまり歩き回ることができませんでした。

その時見た車の温度計では104度=40度でてました!

今まで味わったことある最高気温かもしれません。

日本では夏に山に行って涼むというイメージだったのですが、

ここでは違いました。

 

暑い夏、みなさんもたくさん水分補給をして楽しくすごせますように。

 

さて、最近ご縁で聖書の勉強をしているのですが、

昨日のクラスで心に響いた先生の言葉があるのでシェアしてみたいと思います。

 

クリスチャンであれば、

できるだけ神様と過ごす時間をふやすことが大事

になるとお話ししていました。

先生はとてもエネルギッシュで、言語学を専攻していたきれいな英語を話す、

聡明な台湾出身の女性なのですが

ジャーナリズムも勉強されていたということで、インタネットサーフィンでいろいろな情報を得ていることでした。

彼女の素敵だなと思った一言は

 

(先生にとって)あなたたちとこうやって聖書の勉強を

できることをとてもありがたく思います。

そのおかげで、インターネットなどほかのことに使う時間をすこしでも、神様と過ごせます。ありがとう。

 

あなたが1日の中で1番時間を費やしているものはなんですか?

そこの時間で私たちの未来が変わってくるのだなと最近感じています。

 

1番フォーカスしたものが現実化されるはずなので、

限られた大切な時間を

楽しく有意義につかっていきたいですよね。

 

私は自分のことを考えると、最近は格闘技ばかりYouTubeでみていたので、

見すぎると男っぽく、強くなるのかしら。(笑)

でも、自分が心から楽しい!わくわくする!物の一つであるので

大切にバランスをとって楽しみたいと思います。(笑)

 

今の私の1番の目標?を考えてみると

エイブラハムの言葉でいうVortexにいる時間をできるだけながくする。

瞑想を楽しくできて、自分と対話したり、ダウンロードできる状態になる。

いつもご機嫌で過ごす。

 

このことになると思います。

ヨガと瞑想の時間を朝とって、昼にそのための読書をして、聖書の勉強も一緒にしています。

でも、意識していないと何時間も格闘技や格闘家のYoutubeを見てしまうかもしれません。(笑)

できるだけ意識的に自分が今一番フォーカスしているものに時間を使えるようにしようと思えました。

 

とても素敵なひとことだったので、旦那さんにも話したら、

旦那さんは仕事でビジネスについてクライアントさんに教えることもしているんですが、

なんども説明することによって、自分も深めることができるのでありがたいと言っていました。

教えることが一番学べる方法だとよく言われますが、本当にそのとおりですね。

深めることもできるし、時間もついやすことができますよね。

 

このパンデミックのおかげで、私もまたヨガを教える機会をいただいたので、

習いたいって言ってくれたお友達にたいして、

本当にありがたいと思います。

自分もヨガを深めることができて、すこしでも時間を使うことがますよね。

 

ここでブログをつかってアウトプットの練習をしていますが、

これも読んでいただけるからここに時間を費やして、

そして、自分も深めることができますね。

 

とりとめもなくなりましたが、

このインターネット社会のなかではとくに娯楽が行きすぎやすいですよね。

バランスをとって、毎日大切に生きていけたらいいな。

という、ボヤキでした。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

f:id:Krose:20200820081726j:image

 

 

Have a great day!

 

 

Beyond Flexibility 柔軟性への挑戦

こんにちは。

お盆休みも明けて、忙しい日常に戻っている方も多いのでしょう。

暑さも厳しいとのことなので、十分にご自愛くださいませ。

 

さて、今日は前回のコロナパンデミックで変わったことで私が始めた実験の一つをシェアしてみようと思います。

前回の記事

 

krose.hatenadiary.jp

 

5月の初めに友人のMが新たな挑戦で、夏に英語の新しい授業を受けると決めて、

準備を始めました。

彼女のその行動にインスパイアされて、

私も何か新しいことに挑戦しよう!

オンライン英会話も3月から受けはじめていたので、

英語で興味のあることに挑戦することに。

たびたびYouTubeの広告で見ていて、気になっていたBeyond Flexibilityというプログラム。

ヨガを長くやっていても柔軟性が変わらない人のためのプログラムでした。

もともと筋肉質なうえ、中学でバレーボール。高校で陸上短距離ということで

筋肉をたくさんつけたあと、そのまわりにたっぷり脂肪をつけているという体格のため、

ヨガ体系の細身で強くしなやかな体に憧れ続けていますが、

なかなか近づかないのが現実であります。(笑)

とくに股関節の柔軟性が低く、骨格のせいだからとあきらめていたという部分もあります。

まあ、だめもとで挑戦してみよう!

やってみました。

 

講師のKarinはヨーロピアンな英語で指導をしてくれます。(動画を購入したので、直接話しているわけではありません(笑))

彼女はヨガのインストラクターで世界中を旅しているということで、

武道なども練習しているとのことでした。

 

ヨガで教えてもらうことはなかった

受け身な柔軟性のポーズにはいるまえに、その部分を鍛えるという考えでした。

とくに柔軟性をたかめるためによいといわれているYinヨガを試したことはありましたが、体の固い私にはとにかくしんどい。この理由が少しわかった気がしました。

 

Beyond Flexiblily のプログラムのなかの開脚前屈を選んでやっていますが、

ヨガのポーズの中で私の苦手な2大ポーズ(笑)

 

マラーアサナ(ディープスクワット、花輪のポーズ)

ピジョンポーズ(鳩のポーズ)

 

このポーズがたくさんでてきます。

できないポーズが弱点というのはわかっていましたが、

柔軟性を高めるために鍛えるというイメージがありませんでした。 

5月に始めたときは痛くて痛くて、できなかった動きもあるんですが

すこーーーしずつですが、改善しているような気もします。

 

視覚化するために写真をとってみたので、変化をお見せしようかと思います。

(まだまだ硬いですが。)

開脚の角度と、

f:id:Krose:20200817040650j:image

開脚して前屈した場合の写真。

f:id:Krose:20200817040658j:image

 

 

すこーし変化がみえますね。(笑)

 

また1か月くらい前にたまたま見つけた整体?の先生のストレッチもすごくわかりやすかったので

取り入れています。

開脚の練習をするときに股関節の外転の前に外旋をさせる。

これができないと、股関節を痛めてしますということでした。


正しい開脚ストレッチの方法を解説!

 

          

このKAZUYA先生とてもわかりやすくておすすめです。

 

自分の体の悩みとYouTubeを使うとかなりいろいろ実験できますね。

 

このように柔軟性をたかめることが、

腰痛の予防や自分の体の不調を改良していくと感じています。

また、人間の体ってホントにうまく作られていますね。

元に戻してあげることが健康→美容への糸口かもしれませんね。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

f:id:Krose:20200817040816j:image

 

Have a great day!

 

 

コロナパンデミックで変わったこと。

こんにちは。

日本はお盆ですね。

コロナの影響で里帰りが難しいこともあるのでしょうね。

実家の母も夏休みに弟家族がこれなくなったと残念がっていました。

私たちもしばらく日本に帰れないとは思いますが、

母への電話を通常より多めにするようにしています。

 

さて、今朝もYoutubeを使ってヨガをしたのですが、

Yin Yoga and Affirmations for JOY and OPTIMISM

という題名でヨガと楽観視、喜びのためのアファーメーションの組み合わせでとても気持ちよかったです。

 

それをしているときのアファーメーションのなかに

I choose to see the good in every situation.

=どんな状況でもよいところを見ることを選びます。

 

というのがありました。

 

3月からのコロナパンデミックでいろんな変化があり、とてもストレスを感じたこともありました。

 

ただ、

この状況のなかだからこそ

できるようになったこともあるな。

 

とふとひらめいたので、シェアしてみたいと思います。

 

1.オンラインの英語の勉強を始めた。

英語は話せると思っていたし、アメリカに住んでるのだからわざわざオンラインの英語なんてうけたくない!って思っていたんですが、

この状況で家にながくいるのなら!ということで3月からNative Camp というオンラインレッスンを受けています。良いところ悪いところいろいろありますが、発音の練習や文法の練習など意外とわかってないこともたくさんあるので楽しんでいます。

 

2.オンラインで無料の教会の英会話レッスンをうけることができた。

コミュニティの英会話クラスで友達になった中国人の友達に紹介してもらい、

無料で教会の英語レッスンをうけることができました。教会の人たちはとても親切で

ありがたい経験でした。

 

3.英語で会話をするとても仲の良い友達ができた。

引っ越してきて2年。仕事もしていないので

なかなか友達ができなかったのですが、2にあったコミュニティセンターの英会話クラスで仲良くなった中国人のM。

息子くんもうちの息子と年が近く、日本の事が好きということもあり、

コロナパンデミックを機にLINEやZOOMで英語の勉強を一緒にしていたんですが、

とにかく気が合うので

最近では週に1回長電話(笑)の日ができました。話題はほんとうに尽きず、

2時間越えになることも。

これはほんとに宝になりました。

 

3.ヨガやストレッチ、瞑想の時間を毎日とるようになった。

パンデミックの前は週2回ヨガに通って、週1回英会話に通っていましたが、

それがゼロになりました。

そのため、午前中の掃除のあと1時間半くらいはたっぷりと自分のためだけに使うようになりました。

 

4.体の柔軟性に挑戦!

ヨガは15年以上やっていますが、体の柔軟性、特に股関節のかたさはあきらめていたところもありました。骨格だからしかたないのかな?と思っていました。

そんなときにみつけたBEYOND FLEXIBILITYという柔軟性に特化したプログラムを購入して、朝の自分時間にうまく組み込むようにしました。

さらに、YouTubeでみつけた整体の先生の動画などでいろいろ研究をして

すこしずつ柔らかくなってきているようです。

 

5.日本の格闘家からフィットネスクラスを家族で受けるようになった。

息子が日本にいるときに大変お世話になった空手の先生の息子さんが

ゴールデンウィークに無料エクササイズをZOOMでやっていて

それに参加をしたことがきっかけで、

今は週に2回、ZOOMで家族3人でエクササイズを教えてもらっています。

先生が英語を習いたいということで、

物々交換で、前半フィットネス後半英語の練習をさせてもらっています。

先生は最近YouTubeでフィットネス動画も上げていて、

短時間でとてもやりやすいので最近はそれも取り入れています。


4分間で脂肪燃焼!高強度トレーニングHIIT

 

6.久しぶりにヨガを教えることができるようになった。

以前はスタジオの代行、イベント、公民館、個人などでヨガを教えることがありました。しばらくやっていなかったのですが、

コロナパンデミックで運動不足になっている友達に頼まれて、

週1回ZOOMで教えさせてもらうことになりました。

それぞれの体が違うので、お友達の悩みを聞いて、どうにか改善できないかな?

といろいろ考えたり、調べ、試すのがとても楽しく、

さらにお友達の体もすこしずつ変わってきてうれしく感じています。

 

7.読めない!と思っていた本が何冊も読めた。

読みたくて買っていたエイブラハムヒックスの本、Dr,Joe Diepenza, Peaceful worriers ,たくさんたまっていました。

難しくて読めない。と半ばあきらめていましたが、

1冊Dr,Joeの本を読み終えたあとは、

なぜか何冊も読めるようになりました。

 

8.年頃の息子と散歩に出かけたり、一緒に瞑想をしたりできるようになった。

お母さんと一緒に行動するのがはずかしい年ごろの息子ですが、

あまりにも退屈だったみたいで、

時々一緒に散歩にいってくれたり、毎朝瞑想をしたりするようになりました。

これはこのような非常事態じゃないとありえなかったかもしれませんね。

 

 

 

 

どうですか???

外出ができない。引きこもり。旅行もできない。

この環境だったからこそやり始めることができたことがたくさんありました。

 

みなさんはどうですか?

マイナスと思われがちな状況の中でも、

なにかプラスなものもうまれているかもしれませんね。

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

f:id:Krose:20200814065525j:image

 

Have a great day!